たかやんとにゃんこ先生のお悩み相談所。 https://takayanblog.work Fri, 24 Jul 2020 12:08:48 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.15 https://takayanblog.work/wp-content/uploads/2019/12/cropped-3b7e35732a87ac790dbf8d86c20444c7-32x32.jpg Hello! My Name Is 404│にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。 https://takayanblog.work 32 32 ブログの書き方。ジャンル選定『YMYL』に注意せよ。 https://takayanblog.work/blog-seo-ymyl/ https://takayanblog.work/blog-seo-ymyl/#respond Wed, 15 Jul 2020 13:23:33 +0000 https://takayanblog.work/?p=3943     たかやん 今日もブログを書くぞ!     にゃんこ先生 ジャンル選定は何?     たかやん 今回は、健康とお金について取り上げるよ!     にゃんこ先生 ん?ちょっと待ったああああ!     ブログを書き始めるときの悩みとして、ジャンル選定というのがあります。   基本的にはど […]

The post ブログの書き方。ジャンル選定『YMYL』に注意せよ。 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

今日もブログを書くぞ!

 

 

にゃんこ先生

ジャンル選定は何?

 

 

たかやん

今回は、健康とお金について取り上げるよ!

 

 

にゃんこ先生

ん?ちょっと待ったああああ!

 

 

ブログを書き始めるときの悩みとして、ジャンル選定というのがあります。

 

基本的にはどんなジャンルを書いてもいいのですが、、書き方に気を付けた方がいいジャンルもあります。

 

それが、『YMYL』です。

 

今回は、このYMYLとは何なのか?ブログのジャンル選定についてお話したいと思います。

 

こんな人におススメ① YMYLについて知りたい

② ブログのジャンル選定の仕方を知りたい

 

Advertisement

ブログの書き方。ジャンル選定『YMYL』に注意せよ。

 

 

まずは、『YMYL』について説明します。

 

YMYLとは?「Your Money or Your Life」の略語で、「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」のこと

 

このYMYLは、Googleの検索品質評価ガイドラインで明記されています。

 

ガイドラインは英語で書かれているので、日本人にとっては読みにくいものになっていますが、電通デジタルさんのGoogle 品質評価ガイドライン解説で、日本語で解説してくれています。

 

近年のYMYLページは、Googleのアルゴリズムアップデートで大きな影響を受け、アップデートのたびに順位変動が起きるキーワードの範囲もどんどん拡大してきています

 

この影響を受けているジャンルは以下のものです。

 

 

買い物

商品の購入や店舗・決済など、買い物に関わる内容。

 

重要なニュース

国や地方の政治政策や法律・災害対策・重要なニュース(国際的な出来事・ビジネス・政治・科学・技術)などに関する内容。

 

金融

投資や税、退職、住宅購入、学費、そして保険などに関わる内容。

 

民族・考え方

宗教や国籍、ジェンダー、人種や民族に関わる内容。

 

法律・行政

離婚や養子縁組、児童の保護、遺言などの法律に関わる内容や、選挙や政府機関、社会サービス、政治関連などに関わる内容。

 

健康・安全

薬や医学的見解、栄養に関わる内容や、災害情報や疫病情報などに関わる内容。

 

その他

大学の選択や、仕事の探し方など人の命や生活に関わることについての内容。

 

見ての通り、かなり広い範囲に指定されています。

 

Advertisement

ブログの大部分のジャンルがYMYLに含まれている?

 

 

サイトの一部、もしくはほぼすべての記事の内容が、YMYLに当てはまるという人が大半だと思います。

 

さらにGoogleは、YMYLの品質評価には特に高い基準値を設けています。

 

ここがポイント!低品質のYMYL情報は人々の幸福、健康、経済的安定、安全に悪影響を及ぼす可能性があるため

 

なので、YMYL関係の記事を書くのは、少々大変です。

 

とは言っても、書いてはダメというわけではありません

商品レビューの記事をあげている方はたくさん見えますし、筋トレ・ダイエットも人気なので、そういった記事を書いている人もたくさんいます。

 

 

 

SEOは大手が圧倒的有利?

 

 

検索品質評価ガイドラインによればGoogleは、YMYLに限らず以下のような観点から記事を評価しているようです。

 

・ページの目的
・専門性・権威性・信頼性(E-A-T)
・メインコンテンツの質と量
・ウェブサイト運営者やメインコンテンツ作成者の情報
・ウェブサイト運営者やメインコンテンツ作成者の評判

 

いろいろありますが、その中でも特に専門性・権威性・信頼性が重要視されています。

 

これらは『Expertise』『Authoritativeness』『Trustworthiness』の訳語で、頭文字を取ってE-A-Tと呼ばれています。

 

10年前のブラックSEOが流行っていた時期であれば、ブラックSEOを駆使すれば、意味をなさない記事でも上位表示をすることができました

 

 

しかし今は、内容の濃さや正確さ・そしてどんな人がそれを書いているかが、大切になっています。

 

それ所以に、大手企業や医者などの専門家の記事が上位に上がりやすい状態になっており、

 

『個人で勝てる時代は終わった』

 

といわれるほどです。

 

Googleのアップデート・・・ブログオワコンといわれる理由のひとつ

 

しかし、そのジャンルで記事を書いていけないわけではありませんし、競合ひしめくキーワードを狙わなければ、SEOの上位表示は十分にあり得ます。

 

 

SEO上位表示を狙う記事の書き方について

 

 

今後、YMYLに当たりそうな記事の内容になるなら、事前にこれら2つのことに注意して書くとよいです。

 

1. 内容に信ぴょう性と権威性を持たすこと

2. 大手と競合しないキーワードで記事を書くこと

 

1. 内容に信ぴょう性と権威性を持たすこと

これはYMYLのジャンルの記事を書くこと以外にも言えることですが、できる限り情報としては1次情報を発信し、さらに自分がどういった立ち位置の人間なのかを発信することです。

 

1次情報とは?本やネットの情報ではなく、自ら体験した内容

 

特に、自分の身分を明かすことは、信用にもつながります。

 

一流の弁護士が法律についての記事を書くのと、特に内容に精通もしていない一般人が法律の記事を書くのどちらが、内容や権威性に信頼があるか?というお話です。

 

2. 大手と競合しないキーワードを書くこと

狙いたいキーワードがもし、競合で大手や有名ブロガーさんがひしめくジャンルなら避けた方が無難です。

 

そのジャンルで記事を書いても、初心者が勝てる見込みが少ないからです。

 

ジャンルの見極め方検索キーワードで検索してどういった記事が上位にきているか調査する

 

検索上位にきている記事を見れば、闘い方がわかってきます。

競合が少なく、内容があやふやなことを書かれているキーワードをみつけたら、そこはねらい目でしょう。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のまとめです。

 

・YMYLは人の健康と命を取り扱う重要な分野

・YMYLを扱うときは、内容に注意する

・時にはジャンルを変える決断も必要

 

ブラックSEOが流行っていた時期は、記事の内容にそこまでこだわらなくても、SEOで上位表示が狙えました。

 

しかしペンギンアップデートやパンダアップデートを経て、どんどん規制は厳しくなっています。

 

 

せっかく書いた記事も、権威性や内容で引っかかり、圏外にとばされるということが増えました。

 

YMYLが原因で、個人でブログを稼ぐのは難しいといわれるほどです。

 

ですが、内容をしっかりして、対策をとれば、YMYLに被りそうな内容でもちゃんと上位表示できます。

このあたりの勉強をしつつ、記事を書いてみるといいと思います。

 

では、今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post ブログの書き方。ジャンル選定『YMYL』に注意せよ。 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/blog-seo-ymyl/feed/ 0
Rubyとは?アプリケーション開発の強い『味方』 https://takayanblog.work/web-ruby/ https://takayanblog.work/web-ruby/#respond Thu, 09 Jul 2020 14:14:31 +0000 https://takayanblog.work/?p=3915     たかやん 日本産のプログラミング言語ってあるんだね!     にゃんこ先生 そうだよ。この『Ruby』ってのもその一つ。     たかやん Rubyを学ぶと何ができるの?     にゃんこ先生 アプリケーション開発とかできるよ。     プログラミング言語といえば、英語で書かれているイメージ […]

The post Rubyとは?アプリケーション開発の強い『味方』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

日本産のプログラミング言語ってあるんだね!

 

 

にゃんこ先生

そうだよ。この『Ruby』ってのもその一つ。

 

 

たかやん

Rubyを学ぶと何ができるの?

 

 

にゃんこ先生

アプリケーション開発とかできるよ。

 

 

プログラミング言語といえば、英語で書かれているイメージから、海外製という感じがします。

 

しかし、知られていないだけで、日本産の言語はいくつかあるのです。

その中でも、特に有名で人気があるのが『Ruby』。

 

Matzこと『まつもと ゆきひろ』氏(以下Matz氏)が、自分好みの言語(Perl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lisp)の一部をブレンドし、 新しく作った言語です。

 

・どんな言語なのか?

・どういったことができるのか?

 

今回はRubyを取り上げます。

 

こんな人におススメ① Rubyについて知りたい方

② これからプログラミングを始めたい方

 

 

Advertisement

Rubyとは?アプリケーション開発の『味方』

 

 

Rubyとは?日本人が開発した、わかりやすく・汎用性が高い言語

 

Rubyは日本産であり、1995年に登場した意外と歴史もある言語です。

 

Rubyのアイディアは、Matz氏が高校生の時に既にあり、

 

・Perl

・Smalltalk

・Eiffel

・Ada

・Lisp

 

といった、自分が当時好きだった言語の一部を組み合わせて、開発しました。

 

ちなみに『Ruby』という名前は、Matz氏の同僚の誕生石が7月のルビーだったので、そこからとったそうです。

 

Rubyでできること

 

 

Rubyは汎用性が高く、できることがたくさんあります。その一部を紹介します。

 

1. アプリケーション制作

2. ショッピングサイト

3. SNS

4. ブログ

 

1. アプリケーション制作

アプリケーション開発は様々プログラミング言語でできますが、Rubyも得意分野の一つです。

 

特にRubyには、『Ruby on Rails』というフレームワークがあり、アプリケーション開発に一役買っています。

 

フレームワークとは?アプリを作成するのに必要な機能や構造がひとつにまとまった骨組みみたいなモノ

 

このフレームワークは、無料公開されており、だれでも使うことができます。

 

Rubyといえば、『Ruby on Rails』というくらい、有名です。

 

 

2. ショッピングサイト

Rubyでは、本格的なショッピングサイトも作ることができます。

 

この時に活躍するRubyパッケージの一つ『Solidus』です。

 

パッケージとは?ある機能や対象に関連するコードなどを、ひとまとめに集めたプログラムのかたまり

 

Rubyには8000を超えるパッケージが用意されており、好きなモノをチョイスしてよりサイトができます。

 

・オンライン決済機能

・チャット機能

・ログイン機能

 

などをつけれるのは大きなメリットでしょう。

 

3. SNS

TwitterやFacebookなどのSNS開発も、Rubyでできます。

 

『Ruby on Rails』を利用すると、

 

・ユーザー情報登録機能
・ログイン機能
・チャット機能
・投稿機能

 

これら機能を組み込むことができます。

 

そのようなことから、過去にはTwitterでもRuby on Railsベースのシステムを使っていた時期がありました。(現在はJavaVMに移行済み)

 

その他にも、ビジネスSNSの『Wantedly』、宿泊施設・民泊を貸し出す人向けのコミュニティサイト兼予約サイトの『Airbnb』などもRubyを使っています。

4. ブログなどのサイト制作

ブログ制作とといえば、『WordPress』というイメージですが、Rubyも使用できます。

 

また企業などの大規模サイトを作るときは、PHPよりもRubyが向いているといっていいでしょう。

 

理由はページの増改築が容易なためです。

今後、機能をどんどん追加していきたいという場合はRubyでブログ制作してみてもいいかもしれません。

 

 

Advertisement

言語の特徴

 

 

ここからは、Rubyの特徴についてみていきましょう。

 

・コードの記述量が少ない

・汎用性が高い

・自由度が高い

 

・記述量が少ない

Rubyは他の言語と比べると、記述量が少なくて済みます。

これは開発スピードにも影響しますが、覚えることが少なくて済むので習得しやすい言語いうこともできます。

 

また、ソースコードも読みやすく、保守性の高いプログラムを制作することができます。

 

・汎用性が高い

Webシステム開発に利用されることが多いRubyですが、『gem』と呼ばれるライブラリ群が充実しているので、Webシステム開発以外もこなせる非常に汎用性が高い言語です。

 

ライブラリとは?特定の機能を持ったプログラムを他のプログラムから呼び出して利用できるように部品化し、一つのファイルに収納したもの

 

実行環境も、エンジンされあれば良いので、Windowsをはじめ、MacOSやLinuxなど幅広い範囲で動作できます。

 

自由度が高い

Rubyは動的型付なので、記述の自由度も高い言語です。

 

動的型付とは?変数に型宣言が不要で、実行時に変数の型が判断される言語仕様のこと

 

難しいことが書いてありますが、記述量も少なくなりより簡潔にコードが書けると思ってくれればOKです。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のPHPについてまとめるとこうなります。

 

・Rubyは日本産のプログラミング言語

・アプリ開発としてのフレームワークが有名

・汎用性が高く、初めて学んでも扱いやすい

 

Rubyは日本発のプログラム言語であり、取り扱いも比較的簡単な方です。

 

なのに、汎用性が高くできることもたくさんあります。

 

とくにRubyのフレームワーク『Ruby on Rails』を使えば、初心者でも気軽にアプリケーション開発ができます。

 

さらにいろんな言語が存在する中、Ruby需要は日本でも結構あります

 

これからプログラミング言語を学んでみたい人にとっても障壁は低いので、興味がある方は是非学んでみてはどうでしょうか?

 

ではでは今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post Rubyとは?アプリケーション開発の強い『味方』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/web-ruby/feed/ 0
ホームページの作り方『必要言語と気を付けるポイント』 https://takayanblog.work/hp-bilder/ https://takayanblog.work/hp-bilder/#respond Mon, 06 Jul 2020 15:16:56 +0000 https://takayanblog.work/?p=3865     たかやん よーし、ホームページを作ってみよう!     にゃんこ先生 使う言語は何?     たかやん HTMLとCSSだよ。     にゃんこ先生 え。それだけじゃ作れないよ?     最近はプログラミングも浸透してきており、会話についてこれる人が増えてきました。   その中でも […]

The post ホームページの作り方『必要言語と気を付けるポイント』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

よーし、ホームページを作ってみよう!

 

 

にゃんこ先生

使う言語は何?

 

 

たかやん

HTMLとCSSだよ。

 

 

にゃんこ先生

え。それだけじゃ作れないよ?

 

 

最近はプログラミングも浸透してきており、会話についてこれる人が増えてきました。

 

その中でも初めての言語として『HTMLとCSS』は人気なようです。

 

しかし、『HTMLとCSS』だけを会得しても、ホームページは作れない。というのが現実・・・

 

『え・・・でも作れるって聞いたよ?』

 

と思う方も多いはず。

 

・なぜ作れないのか?

・作るときのポイントは何か?

 

解説しましょう。

 

こんな人におススメ① これからプログラミングを学びたい方

② ホームページを作りたい方

 

Advertisement

ホームページの作り方『必要言語と気を付けるポイント』

 

 

ホームページ制作がしたくて、プログラミングを学ぶ方は多いです。

 

そして、その最初の言語として『HTML&CSS』を選択する人は多いようです。

 

しかしHTMLとCSSだけでは、ホームページが作れません。

理由は、

 

ページのセキュリティや動き、実用性に欠けるから

 

HTMLやCSSはクライアントサイドの言語であり、マークアップ言語の一つなので、単体使用はセキュリティ的にも機能面的にも望ましくありません。

 

クライアントサイドの言語とは?ユーザー側で動く言語のこと

 

マークアップ言語とは?ページの構成やスタイルを決める言語のこと

 

なので、実際にホームページを作るには、

 

① 『HTML&CSS』で大枠を整える

② 『PHP』などサーバーサイド系の言語でページ作成する

③ 『JavaScript』でページに動きをつけて整える

④ 『PHP』などでセキュリティチェックをつける

 

といったように、いくつかの言語がいるようになります。(あくまで一例)

 

 

ホームページ制作に必要な言語たち

 

 

もう少し詳しく見てみましょう。

ちゃんとしたホームページ制作にはこれら言語が必要になってきます。

 

1. HTML&CSS

2. PHP

3. SQL

4. JavaScript

 

1. HTML&CSS

まずは、HTMLとCSSで大枠を決めます。

Webサイトを作る上で、

 

HTML ⇒ 全体の構成や配置を決める

CSS  ⇒ 作ったコンテンツの形を整える。

 

といった感じで役割を持っています。

 

これら2つの言語は、マークアップ言語といい、「ここはタイトル部分です」「ここから本文が始まります」「ここは非常に重要な部分です」など、人間であれば直感的に理解できる事柄を、タグや記号で表示し、コンピューターに認識させることを目的しています。

 

そのため、HTMLとCSSを一通り学べば、Webページに情報を載せることもインターネット上に情報を公開することも可能です。

 

 

しかし書いてある内容はすべて公開されてしまい、隠しておきたい裏の処理なども公開されてしまうので、セキュリティはガバガバで個人情報などの重要な情報は載せられません。

 

そこで登場するのがPHPです。

 

2. PHP

PHPはサーバーサイドの言語であり、動作がサーバーで行われるので、セキュリティ面が強いです。

 

 

どういうことかというと、

 

 

上の図のようにプログラム言語は、ユーザー側で動くクライアントサイドの言語と、サーバー側で動くサーバーサイドの言語の2種類が存在します。

 

例えば、HTMLはクライアント側で動く言語で、PHPはサーバー側で動く言語です。

 

クライアント側で動く言語はサーバーとのやり取りをしなくても動作するので、動作スピードが速いのが特徴です。

また、サーバーにトラブルがあっても影響を受けにくいです。

 

しかし、記入したデータはすべてネット上に公開されてしまうので、わかる人から見ると情報がすべて筒抜けになってしまいます。

 

そこで使うのが、サーバーサイド言語。

 

サーバー側で動く言語であり、サーバーとやり取りして、必要な情報を必要な時にのみ引っ張りだしてくるので、セキュリティ的にも安心ということです。

 

3. SQL

続いてがSQL。

 

PHPは『サーバーサイド言語だから、セキュリティ的にも安全だよ』という話をしました。

 

データベース接続できるので、情報の出入れができます。

 

しかし、できるのはデータベース接続までで、データベース上の操作は不可能です。

 

ここがポイント!データベースを扱うにはSQLという言語で操作します。

 

 

SQLは、データベースの操作専用言語です。

この言語を使うとデータベース上の情報を照会したり、変更・削除・追加などの操作ができます。

 

 

4. JavaScript

ここまでくると、ホームページ的な何かが出来上がります。

 

しかし、これだけだとどこか味気ないホームページになってしまいます。

理由は、

 

・ページに動きがない

・文章や写真の拡大表示ができない

・画像のスライドができない

 

など、Webページはあるのだけど、ただあるだけみたいなページになるわけです。

 

様々なホームページに行くと、ボタンをクリックすると動きがあったり、Googleマップが埋め込まれていたり、画像が勝手に動いてスライドしてきたりといろんな動きが見れますよね。

 

あれを担当しているのは『JavaScript』です。

JavaScriptを覚えると、ページに動きを出せて、よりホームページらしくなります。

 

 

Advertisement

PHPから勉強してみよう!

 

 

こうしてみるとわかるように、ホームページ制作には覚えることがたくさんあります。

 

『どれから勉強すればいいんだ?』

 

と、なりがち。

 

そこでおススメするのは、『PHP』から勉強することです。

 

・覚えやすく、汎用性が高い

・使うと、他言語を学ばざるをえない状況になる

・PHP需要は高い

 

覚えやすく、汎用性が高い

PHPは、プログラミング言語全体を見ても、取得しやすいほうです。

 

加えて汎用性が高く、データベースにアクセスして情報のやり取りができたり、アプリ開発に技術転用できたりと、覚えておいて損なしです。

 

使うと、他言語を学ばざるをえない状況になる

よく、『HTML』学んだら『CSS』学んで、次『JavaScript』学んでという感じで行こうとする人がいますが、あまりおススメしません。

 

理由は、実戦的でないからです。

プログラミングを順番で学ぶことはもちろん大切ですが、ひとつ一つが切り離されてしまっていて、その言語がどこでどういう使われ方をしているかが見えづらくなります。

 

その点PHPから学べば、ここの接続は『SQL』、ここの表示の仕方はHTMLで書いて、飾付けは『CSS』で、という風に実際に制作現場で、必要なものを必要な場所で、必要なだけ学ぶことができます。

 

自転車の乗り方を覚えるときに、まずは自転車の構造や材質から覚える人はほぼいないですよね?

 

プログラミングも同じで、ホンモノのプログラムを触りながらわからないところから勉強していくと、効率も覚えるスピードも飛躍的に上がります。

 

PHP需要は高い

PHPの需要は今でも充分にあります。

 

『WordPress』なんかもPHPで作られてますし、そこに使うプラグインなどのプログラムにもPHPは使われています。

 

他にもアプリケーションに使用されていたりと、今後の需要にもまだまだ期待できるというわけです。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のまとめです。

 

・HTML&CSSだけを覚えてもホームページは作れない

・ホームページ製作にはいろんな言語が関わっている

・まずはPHPから始めてみよう

 

HTMLとCSSはWebページ制作を行う上でとても大切で、必須言語といっても過言ではありません。

 

しかし、インターネット上にホームページを公開してみんなに見てもらう、となるとかってが変わります。

 

『PHP』『SQL』『JavaScript』などなど、他の言語が必要になってきます。

もちろん、これは一例なので、別の言語でもOKです。

 

しかしこれだけは覚えておきましょう。

 

無意味に、あれこれ言語を覚えても宝の持ち腐れになりますし、無駄です。

 

であれば、まずは必須の言語から学んでおいて、その先で必要になった言語を後追いで学んでいくと、内容も時間もかなり効率よく学べるでしょう。

 

少しでも参考になれば幸いです。

ではでは今回はこれで、あでゆ($・・)/~~~

The post ホームページの作り方『必要言語と気を付けるポイント』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/hp-bilder/feed/ 0
プログラミングの勉強方法はこれだ!必殺『逆算法』 https://takayanblog.work/programming-study/ https://takayanblog.work/programming-study/#respond Fri, 03 Jul 2020 13:25:58 +0000 https://takayanblog.work/?p=3842     たかやん うーん。わからあああああん!     にゃんこ先生 どうしたの?たかやん     たかやん プログラミングわからん!     にゃんこ先生 あー。つまり挫折中てことね。     プログラミングをやってみたくて、なんとなく始めてみたけど、『勉強の仕方がわからん!』となっている方をよく […]

The post プログラミングの勉強方法はこれだ!必殺『逆算法』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

うーん。わからあああああん!

 

 

にゃんこ先生

どうしたの?たかやん

 

 

たかやん

プログラミングわからん!

 

 

にゃんこ先生

あー。つまり挫折中てことね。

 

 

プログラミングをやってみたくて、なんとなく始めてみたけど、『勉強の仕方がわからん!』となっている方をよく見かけます。

 

始めは、やる気だけでいけたけど、今は画面すら見なくなったという方も多いでしょう。

なぜ、そんな事態が起きるのか?

 

理由とその対策法を話しましょう。

 

こんな人におススメ① プログラミングをガチで覚えたい人

② プログラミングで挫折中の人

 

Advertisement

プログラミングの勉強方法はこれだ!必殺:『逆算法』

 


 

なぜ、『人は挫折するのか?』を初めにお話しします。

それは、

 

ゴールがわかってないから。

 

こんなことはないですか?

とあることを頑張ってやっていたけど、ゴールがわからなくなって、やる気がなくなってしまったという経験。

 

プログラミングの学習でも同じことをしている人は多いです。

では、その経験を回避する手段はないのか?

 

ちゃんとあります。

先にゴールを召喚してしまえばいいのです。

 

 

ゴールを先に召喚すれば、挫折しにくくなる。

ゴールを先に召喚するとはどういうことか?

 

成果物を先に手元に用意しておくということです。

 

プログラムを組んで実際に動かせるようになれば、一つの『目標=ゴール』を達成したととらえていいでしょう。

具体的な方法

ここからは、具体的な方法をお伝えします。

この順番にプログラミングの勉強をしていくといいでしょう。

 

勉強手順1. 完成物をダウンロード

2. まずは完コピしてプログラムを作ってみる

3. ソースコードの一部を変えてみる

4.わからないソースコードを勉強する

 

まずは、完成物をダウンロードしてきて、それを完全にコピーして成果物を作ります。

 

その後、任意の場所の記述を変えながら、気になるコードがどんな働きをしているのかを勉強していきます。

 

すると、途中でどうしても使い方がわからないコードが必ず現れます。

そうしたら、あとはわからない部分を徹底的に勉強するだけでOKです。

 

『なぜこうするのか?』理由は2つ。

 

1. ひとつひとつ覚えるのは、かなり遠回り

2. 既に完成物が作られているので、ゴールのイメージがしやすい

 

今は便利な世の中で、教材と使えるプログラムが一般公開されています。

 

そのプログラムを自分のパソコンで使用すれば、ほぼ間違いなくプログラムは動います。

 

つまり、これから先、目指すべきゴールを簡単に準備できるということです。

 

さらに、プログラムに使われているコードを覚えれば即実践で使えるので、無駄も省けます。

 

ここがポイント!プログラムをダウンロードすれば、無駄を省いて効率的に学べる。

 

Advertisement

PHPで掲示板を作成してみよう

 

 

ここまで聞けば、なんとなくプログラミングの攻略法は見えてきたけど、どんなプログラムをゴールにしようか迷う人は多いはずです。

 

『HPを作ることをゴールにする?』

『アプリ開発?』

『何かプログラムを自力で作る?』

 

それでできるのであれば、それでOKです。

しかし、個人的におすすめなのは、掲示板を作ることです。

 

なぜ、PHPで掲示板なのか?

 

それには理由があります。

 

1. プログラミングに必要な技術が一通りそろっているから

2. 情報が豊富にそろっているから

3. そこにいろんな機能を追加していけるから

 

1. プログラミングに必要な技術が一通りそろっているから

ゴールを『掲示板作成』に設定する1番の理由は、プログラミングに必要なスキルがそこに揃っているからです。

 

よく、プログラミングを始めるなら『HTMLとCSS』から始めようと言われますが、この2種類だけを学んでもHPは作れません。

 

HTMLとCSSはプログラミングにおいて必須ともいえる言語ですが、実際のHPはいろんな言語が入り混じって作られています。

 

 

さらに、それを勉強してから、他の言語を勉強しようとするとかなりの遠回りになってしまいます。

初心者におすすめな言語ではありますが、時間がかかるので、じっくり学んでいきたい人向けといえるでしょう。

 

その点、PHPで掲示板を作れば、やっていくうちに必ず、『HTML&CSS』が出てきます。

 

なので掲示板を作ると、実戦形式でプログラミングスキルを学べ、さらに必要な言語も体得できてしまうという美味しいおまけつきだということです。

 

ここがポイント!PHPで掲示板を作成すれば、結局『HTML&CSS』を勉強することになる。

 

2. 情報が豊富にそろっているから

ぶっちゃけ、プログラミングにおいてのゴール『成果物』はなんでもいいと思います。

 

あえて、掲示板と伝えたのは、掲示板に対しての情報量が多いからです。

 

『PHP 掲示板』

 

で検索してみると、かなりの量の情報が出てきます。

 

・掲示板の作り方

・掲示板の発展のさせ方

・掲示板のソースコード

 

などなど。中には、掲示板の無料ソースコードを公開しているwebページもあります。

 

なので、まずはモノをダウンロードして、具体的なゴールを確認してみるといいでしょう。

 

3. そこにいろんな機能を追加していけるから

 

そして最後に、1度webページを作ってしまえば、あとはそこにプログラムを加えたり、修正したりすれば、掲示板が発展していきます。

 

自分の作りたい機能をチョイスして作ってみてもいいでしょう。

自分のポートフォリオができるだけでなく、限りなく実践に近い環境で勉強ができるのは大きな魅力です。

 

 

環境構築しよう

 

 

ここまでこれば、あとは実践するのみです。プログラミングを勉強できる環境を用意しましょう。

もちろん無料で準備できるので、安心してください。

 

用意するもの① XAMPP

② vscode

③ 掲示板のソースコード

 

WindowsであってもMacであっても、これらをおすすめします。

 

① XAMPP

まずはXAMPPを用意します。

 

これは、PHPを動かすときに必要なもので、自分のパソコンの中に仮想サーバーを作成するものです。

 

PHPはサーバーサイド言語なので、自分のパソコンにサーバー環境を作らないと動いてくれません。

難しい話は省くので、PHPについて知りたい方は下のリンクから飛んでみてください。

 

 

② vscode

vscodeはプログラムを打ち込むためのアプリケーションです。

一般的にはエディタと呼ばれ、プログラムのソースコードを編集したり、作ったりすることができます。

 

vscode以外にもいくつかエディタはありますが、機能的にも使い勝手的にも最強といっていいでしょう。

 

③ 掲示板のソースコード

上2つを用意できたら、最後に掲示板のプログラムを用意します。

 

『PHP 掲示板』

 

と、検索してもいいですし、、

ひと言掲示板を作る | GRAYCODE PHPプログラミングというサイトがあるのでここでもOKです。

 

一から作り方が書いてあるので丁寧ですし、2020年の5月に最終更新されているので情報も新しいです。

 

『ソースコード取得OK』とwebページにも書いてあるので、うまく活用させてもらいましょう。

 

準備ができたら、あとは、作りながら覚えるだけです。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のまとめです。

 

① プログラミングは逆算して勉強する

② ゴールを決めないと挫折する

③ 環境構築して必要なことから勉強しよう

 

プログラミングをはじめて勉強しようとすると、プログラミングスクールに通ったり、オンラインスクールで勉強したりというのを考えたりします。

 

もちろん否定はしませんし、確実に実力が付くのは間違いありません。

 

しかし、そういうところに行くとそれで安心してしまい、途中で断念するという結果になりかねません。

 

外国の方が、日本語を勉強するときに、『アニメ』から入るというのがよくあります。

 

あれは、

 

ここがポイント!1. アニメの日本語をまず見てわからない単語を調べる

2. 実用的に楽しく勉強できる

3.使える日本語が身につく

 

という感じです。

プログラミングも同じ。

 

まずはゴールを見つけて、それを完コピする。

そこから、わからない『ソースコード』を覚えたほうが、実戦的かつワクワクしながら勉強できます。

 

『今にも挫折しそうだ!』

『プログラミングの勉強の仕方がわからん!』

 

と思う人は一度、この逆算志向で勉強してみてもいいかもしれませんね。

 

ではでは、今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post プログラミングの勉強方法はこれだ!必殺『逆算法』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/programming-study/feed/ 0
今狙うは中小企業?!転職で自力をつける『チャンス』 https://takayanblog.work/company-choosing/ https://takayanblog.work/company-choosing/#respond Tue, 30 Jun 2020 14:24:00 +0000 https://takayanblog.work/?p=3820     たかやん ここの会社いいなあ!     にゃんこ先生 そこ、超大手の有名企業じゃん。     たかやん え、あかんの?     にゃんこ先生 ダメではないけど、今狙うべきは中小企業だよ。     転職を考えたときに、あなたは何を基準で仕事を選びますか?   ・会社のネームバリュー […]

The post 今狙うは中小企業?!転職で自力をつける『チャンス』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

ここの会社いいなあ!

 

 

にゃんこ先生

そこ、超大手の有名企業じゃん。

 

 

たかやん

え、あかんの?

 

 

にゃんこ先生

ダメではないけど、今狙うべきは中小企業だよ。

 

 

転職を考えたときに、あなたは何を基準で仕事を選びますか?

 

・会社のネームバリュー

・年収

・家からの距離

・自分のやりたいこと

 

いろいろあると思いますが、転職を考えたときに、大きな会社というのは目に入りやすくなります。

 

もちろん、超大型の有名企業に入れたらとてもすごいことだと思います。

しかし、今はどこの企業に就職しようが、5年後にその企業があるかわからない時代です。

 

だからこそ、『中小企業』という選択肢を会社を選ぶときに、含めてほしいのです。

 

 

こんな人におススメ① これから転職しようと考えている人

② 自力をつけたい方

 

 

今狙うは中小企業?!就職で自力をつけるチャンス

 

 

今、転職を狙うなら『中小企業』です。

 

理由は3つ。

 

1. 大企業でも、いつ潰れるかわからない

2. パラレルキャリアの時代に変わった

3. 中小企業は、学べる範囲が広い

 

1. 大企業でも、いつ潰れるかわからない

今は、大企業でさえいつ潰れるかわからない世の中になりました。

 

大手投資銀行グループであり世界的にみても超大手といってもいい、『リーマン・ブラザーズ・ホールディングス』は、リーマンショックで経営破綻。

 

日本では、2010年に航空会社大手の『JAL』が経営破綻しています。

 

中小企業だろうが大企業だろうが大手だろうが、いつ経営状態が悪くなるかわからないということです。

 

大手思考だけで、中小企業を視野に入れないのは危険といえるでしょう。

 

 

2. パラレルキャリアの時代に変わった

 

パラレルキャリアとは?『本業を持ちながら、第二のキャリアを築くこと』

 

自分の今やっている本業を続けつつ、本業以外にボランティアや副業・新規事業の立ち上げなど自分の可能性を広げるための行動をすることが、世の中では主流になりつつあります。

 

副業と違いパラレルキャリアは、必ずしも収益を上げることだけが目的ではなく、それをやることによって、自分を成長させることが目的です。

 

トヨタの豊田章男社長が言ったように、終身雇用は崩壊した世界だからこそ、自分で生き抜くための力をつけるために、パラレルキャリアの考え方は今後必須となっていくでしょう。

 

そのためにも、パラレルキャリアの基となる、さまざまな手広い仕事を経験できる中小企業は貴重な手段といえます。

3. 任せられる仕事の範囲が広い

中小企業は大企業に比べて、任せられる仕事の範囲が広いです。

 

大企業だと、設計部の人は設計の仕事しかしないことが多いです。

人数の多さゆえに、完全分業ができるのです。

 

対して中小企業は、開発部の人が設計をやり・営業支援を行ったり・時には自分で営業を行ったりもします。

 

一見すると、単純に仕事量が増えるだけでしんどいと捉えられますが、実際にはそこから学ぶことが多く、今後の自分のキャリアで生かせることも多いです。

 

特に、自分で今後起業したいと考えている人にとっては多くの価値があるといえるでしょう。

 

 

 

みんなが大企業に惹かれる理由?

 

 

とは言っても、転職希望者が大企業に目がいく理由もわかります。

 

・給料がいい

・大企業は目立つ

・親世代の影響が大きい

 

給料でいえば、50歳の年齢を超えてくるときに大きな差が開きます。

大手企業に務めると、中小企業との差は月々17万以上ともいわれています。

 

また、大企業や大手の企業に就職できると、見栄も張れるでしょう。

 

一部上場の○○株式会社とか、いえると、合コンとかの席でも目立ちますよね。

 

親の影響も大きいといえます。

 

子供のころに、『○○会社に入っておくと安泰だから頑張りなさい。』などと言われたことがある人は少なくないはずです。

 

すると無意識でも意識してしまい、そのうちそこに入ることが目的へとすり替わってしまいます。

 

しかし、先ほども言ったように『大企業に入れば安泰』なんて時代はとっくに終わっています。

 

それよりも、中小企業くらいの規模でも、ガンガン儲けている企業や今後伸びていく企業は、ちゃんとあります。

そういうところを探していったほうが賢明です。

 

 

 

これからの日本経済を見据えてやること

 

 

どんな会社に入っても、今後の世の中どうなるかわかりません。

自分がせっかく苦労して入った会社が、数年後に無くなっているかもしれない。

 

だからこそ『今』中小企業に入って、一人でも生きぬいていける力を身に着けるのは一つの手です。

 

今後の世界・今後、副業が当たり前になる

・AIやIoTの発達で、無人化が進む

・仕事の自由化がさらに進む

 

この辺りは、既に始まっているところもあります。

 

コロナ渦で、一つの仕事に頼るのは怖いということを世間は知りました。

 

工場ではどんどんAIやIoT化が進行しており、省人化が進んでいます。

 

 

在宅ワークがトレンド入りしているくらい、家で仕事をするということは当たり前な世の中に、なりつつあります。

 

仕事をする場所を選ばない時代はすぐそこまで来ています。

 

これらのこともあるので、いろんな仕事を並行して経験できる中小企業は、生き抜いていくために必須の力を身に着けられるのです。

 

まとめ

 

 

今回のまとめです。

 

・中小企業だと幅広い仕事ができる

・今後の世界を生き抜くには自力をつけなければならない

・パラレルキャリアが必須の時代が迫っている

 

日本ではバルブ崩壊後、リーマンショック、そしてコロナウイルス騒動と、どんどん状況が変化しています。

 

大企業は安泰という神話は崩れ去り、一つの仕事だけで生きていく怖さを知った今だからこそ、中小企業でキャリアを積むのも一つだと思います。

 

しかし、中小企業が正解だとは言い切りません。

それがゴールではないからです。

 

たくさんのことを同時に知れるというただのツールに中小企業はすぎません。

 

それよりも、これからは、いかに自力をつけて、刻々と変化する世界に対処できるかが勝負です。

 

少しでも皆さんの仕事に対する考え方の足しになればと思います。

 

ではでは今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post 今狙うは中小企業?!転職で自力をつける『チャンス』 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/company-choosing/feed/ 0
『WEB業界への転職』未経験でも転職可能なのか? https://takayanblog.work/web-job-status/ https://takayanblog.work/web-job-status/#respond Sun, 28 Jun 2020 10:34:21 +0000 https://takayanblog.work/?p=3781     たかやん Web業界ってどうなの?     にゃんこ先生 これまたざっくりな質問w     たかやん 未経験者でも転職できるのかな?     にゃんこ先生 ちゃんと学べば、参入障壁は低いよ!     インターネットの普及や、技術の発達で、その時々のニーズはどんどん変わっていきます。 &nbs […]

The post 『WEB業界への転職』未経験でも転職可能なのか? first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

Web業界ってどうなの?

 

 

にゃんこ先生

これまたざっくりな質問w

 

 

たかやん

未経験者でも転職できるのかな?

 

 

にゃんこ先生

ちゃんと学べば、参入障壁は低いよ!

 

 

インターネットの普及や、技術の発達で、その時々のニーズはどんどん変わっていきます。

 

それは、近年、注目を浴びるWEB業界にも当てはまることです。

 

『未経験でも転職できる!』

『今から転職は無理!』

『今後伸びる業界!』

 

などなどいわれていますが、本当はどうなのか?

今回はWEB業界に焦点をあてて、これからWeb業界への転職はありなのか?を追求していきます。

 

この記事は『プログラミングで転職を狙う』第一弾の記事です!

 

参考:総務省|令和元年度 情報通信白書|

 

こんな人におススメ1. Web業界に興味がある人
2.これからWeb業界へ転職を考えている人

 



 

『WEB業界への転職』未経験でも転職可能なのか?

 

 

先に結論から言えば、未経験者でもWEB業界への転職は・・・

 

『できます。』

 

理由は3つ。

 

1. 業界自体が発展途上だから

2. とにかく人手不足だから

3. 初心者もとっつきやすいから

 

1. まだまだ発展途上の分野だから

WEB業界は1990年代以降、PCの登場とともに成長してきましたが、まだまだ成長が収まる気配がありません。

 

むしろ伸びています。

 

スマホの重要性が日に日に増しており、アプリ作成の依頼件数が増加、工場のIT化やIoTによる集中管理も話題です。

 

さらには、AIの普及も絡んでおり技術の進歩から目が離せない業界でもあります。

 

2. とにかく人手不足だから

現在、WEB業界は深刻な人手不足でもあります。

 

例えばアメリカでは、すでに100万人規模でWEB関係にかかわる人が不足しているといわれています。

 

その背景には、WEB技術の急速な発達や、スマホなどの情報通信機器の急速な普及もあります。

 

(出典)総務省「通信利用動向調査」

 

今の世界は人が技術に慣れる前に、次の技術が公開されていく世界です。

技術進歩ととらえれば嬉しいことですが、その対応に間に合っていないのです。

 

その観点からみても、人材確保は企業からみても喉から手がでるほど欲しい事柄の一つといえるでしょう。

 

 

3. 初心者もとっつきやすい

そして最後に、WEB業界全体が、初心者でもとっつきやすい分野へと変化しつつあるということです。

 

最近の、プログラミングやアプリ開発のためのオンラインスクールなんかはとても充実しており、自宅でも出先でもどこでも勉強できてしまいます。

 

何かを習い始めると家から出てスクールに通ったり練習したりする時間が必要でしたが、web業界に必要なプログラミングの技術は、環境が整えば自宅から一歩も出ずに勉強と転職準備が進められます。

 

ここがポイント!WEB業界は家で勉強ができる!

 

 

転職に対するデメリットはないのか?

 

 

とは言え、web業界への転職にもデメリットはあります。

 

デメリット!1. 変化が目まぐるしい

2. 年収はそこまで高くない

3. 仕事がなくなる可能性はある

 

1. 変化が目まぐるしい

2010年から2020年までの10年間を思い浮かべるだけでもわかりますが、web業界の変化は目まぐるしいものです。

半年前に流行っていた技術が廃れてしまい、新しいサービスに移行しているなんてことはしょっちゅうです。

 

仕事内容が以前とガラリと変わったりすることもあるので、いろんなことを経験したい人はいいかもしれませんが、ついていくのは大変かもしれません。

 

2. 年収はそこまで高くない

WEB系というと、カフェでPCをいじったり、何か儲かりそうなイメージもありますが、そこまで年収は高くありません。

web系の会社に勤めるなら600~800万くらいが相場な感じです。

 

フリーランスで仕事をとれるようになれば、HP制作1件につき50万なども狙えますが、最初からいきなりお金は稼げません。

 

さらに、SEなどの会社で常駐してやる仕事は、現場に赴いて行うプログラマーなどの仕事に比べて多忙になる傾向が強めです。

 

3. 仕事がなくなる可能性はある

今後伸びる業界の中にIT系の一部としてWEB業界は含まれていますが、完全に安心か?といわれたらグレーゾーンです。

 

例えば、だれでもできるようなソースコード(プログラムの中身のこと)を扱うとなれば、AIが変わりに仕事をさせることが今後可能になってくるからです。
(実際にあります・・・)

 

状況に応じて対応がコロコロ変わる思考はAIは苦手ですが、基本的な型にハマった仕事や単純作業の繰り返しはAIにとって大好物ですので、ここらへんの状況は今後変わっていきそうです。

 



web業界の職種を覗いてみよう!

 

 

業界の内情がある程度把握できたところで、どんな仕事があるのか実際に見ていきましょう。

 

WEB業界と言うとプログラミングというイメージが大きいですが、ジャンルのうちのひとつにプログラミングがあるだけです。

実際には、WEB業界は大きく8つに分けることができます。

 

・Eコマース
・ポータル
・SNS
・ソーシャルゲーム
・キュレーション
・電子書籍
・Eラーニング
・Web広告

 

この中で、見慣れないキーワードはEコマースやポータル、キュレーションあたりでしょうか。

 

Eコマースとは? インターネット上で商品やサービスの売買を行うこと。ネットショッピングというとわかりやすい

 

ポータルとは? そこの場所から様々なコンテンツに飛んでいく入口となるサイトのこと。Googleとかをイメージ

 

キュレーションとは? インターネット上の情報を収集し、まとめて新たな付加価値をつけて共有すること。わかりやすいのはまとめサイト

 

どこかで一度は見たことあるものばかりだと思います。

 

そして、これら8つのジャンルにかかわる職種は、大きく分けて4つに分けれます。

 

1. WEBデザイナー
2. WEBマーケッター
3. WEBディレクター
4. WEBエンジニア

 

1. WEBデザイナー

WEBデザイナーは1番わかりやすいと思います。

サイトの見た目や、フォント配色などをその名の通りサイトのデザインを担当する仕事です。

 

サイトの特徴に合わせて、配色やデザインを変えたり、見た目を整えたりします。

 

最近はスマホからアクセスに対応するために、レスポンシブ設定を行うケースが増えています。

 

2. WEBマーケッター

WEBマーケターとは、インターネットを活用したプロモーション活動の仕事を指します。

 

・検索エンジンで上表示を目指すにはどうしたらいいか?

・インターネット広告の活用方法をどうするか?

 

など、商品の宣伝や販売方法の戦略を考えて、どうすれば売上がアップするかの模索をします。

 

3. WEBディレクター

WEBディレクターはいわば、web制作現場の監督さんです。

 

依頼があった案件の納品までのスケジュールを組むのはもちろん、チームメンバーの選定や全体の進行度の把握と担当割り振り、時には営業を行い、最終の品質チェックなどもやります。

 

全体を統括するので、なかなかに忙しい仕事ですが、一番やりがいを感じる仕事でしょう。

チームのまとめ役です。

 

4. WEBエンジニア

WEBエンジニアは、WEBサービスに関連するシステムの開発や保守を主に行う仕事です。

WEB系の仕事といえばこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

 

Webサービスとは、『Google』や『Yahoo』などのブラウザを通じて、ユーザーにサービスを提供するシステムのことを言います。

 

HTML&CSSや、JavaScript、PHPやPythonなど様々なプログラミング言語を用いてプログラムを組みます。

その時のシチュエーションや使う側によって使う言語は多岐にわたりますが、個人的には『The WEB業界』という感じで一番好きな職種です。

 

業界としてもエンジニアの不足は顕著です。

 

 

WEB業界のおすすめ分野はどこ?

 

 

なんとなく、web業界の全体の雰囲気はつかめたと思います。

するとここで出てくるのは、どこの分野が就職にいいのだろう?ということです。

 

その範囲は広いですが、おすすめはこの分野です。

 

AI・IoT分野

 

理由は3つあります。

 

ここがポイント!・急速に社会への導入が進んでいる

・これから確実に伸びる分野である

・圧倒的に人手不足

 

AI・IoT分野の勢いはすさまじいです。

 

(出展):総務省「情報白書」
 

この資料は、AI・IoTを導入しているかどうかの調査結果です。

6割以上の企業がまだ導入していないという事態を示しています。

 

飲食業界でも注目のAIや工場の自動化に必須のIoT、ここから伸びるのは火を見るよりも明らかです。

 

さらには、需要に対して供給が追付いてないので、そういった意味でも狙い目です。

 

 

だからこそ、未経験者でも採用の機会は大いにあります。

まだまだそこが見えない業界です。

 



まとめ

 

 

本日のまとめです。

 

・WEB業界への転職はあり
・転職するジャンルによってはとても忙しい。
・今後狙うならAI/IoT分野

 

WEB業界への転職はぶっちゃけ『あり』です。

たしかにジャンルによっては忙しいですし、大変なこともあります。

 

しかし、AI・IoT分野など今後確実に伸びていく分野でもありますし、供給が追い付いていないので人材を欲している分野でもあります。

まだまだ全然狙っていける業界ということです。

 

企業的にみても、完全未経験の採用も多いですし、何より一つの商品を創っていくのがすごく楽しい。

 

なので、転職を考えているのであれば、狙ってみてはどうでしょうか?

ではでは、今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post 『WEB業界への転職』未経験でも転職可能なのか? first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/web-job-status/feed/ 0
pythonとは?自動化・AI『何でもござれ』のすごいやつ← https://takayanblog.work/programming-python/ https://takayanblog.work/programming-python/#respond Wed, 24 Jun 2020 13:56:02 +0000 https://takayanblog.work/?p=3753     たかやん pythonってAI作るための言語って感じだよね?     にゃんこ先生 いやいや。それは単なる機能の1部に他ならないよ。     たかやん え、そうなの??     にゃんこ先生 pythonを使うと、情報分析や収集、仕事の自動化までできるのだ!!     pythonと聞くと、 […]

The post pythonとは?自動化・AI『何でもござれ』のすごいやつ← first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

pythonってAI作るための言語って感じだよね?

 

 

にゃんこ先生

いやいや。それは単なる機能の1部に他ならないよ。

 

 

たかやん

え、そうなの??

 

 

にゃんこ先生

pythonを使うと、情報分析や収集、仕事の自動化までできるのだ!!

 

 

pythonと聞くと、AIのためのプログラミング言語と思われがちですが、それは一部機能であり他にもいろんなことができます。

 

情報収集や分析、さらには仕事を自動化できたりと。

 

ということで、pythonとはどんな言語なのか?どんなことができるのか?を今回は見ていきましょう。

 

こんな人におススメ1. pythonについて知りたい方

2. pythonの将来性について

 

Advertisement

pythonとは?自動化・AI『何でもござれ』のすごいやつ←

 

 

最近、人気うなぎのぼりの『python』ですが、正体はいったい何なのでしょうか?

 

Python(パイソン)とは?シンプルなコードで扱いやすいプログラミング言語の一つ。機械学習や仕事の自動化などできることの幅はとても広い。

 

pythonは一つ一つのコードが簡潔で読みやすく、プログラミングをかじっている人ならpythonを知らない人でもある程度コードが読めてしまうくらいシンプルな言語です。

 

また習得しやすいので、プログラミング初心者にもおススメの言語の1つといえます。

 

さらに、読みやすく習得しやすいだけの言語ではなく、高い実用性を備えています。

 

pythonの代名詞ともいえるAIの機械学習はもちろんのこと、システム管理、ツール・アプリケーション開発、科学技術計算、Webシステムなど使える幅はとても広いです。

 

2020年度からは、日本の国家資格である『基本情報技術者試験』にPythonもが追加されており、誰もが認めるこれからの世界を支える重要な言語の一つといっても過言ではありません。

 

ここがポイント!読みやすさ・習得しやすさと、実用性のバランスがPythonはとてもいい

 

 

 

pythonでできること

 

 

pythonでできることは、大きく分けて4つです。

 

1. 機械学習を使った人工知能の開発
2. 自動データ分析や処理などの業務効率化
3. アプリケーション制作
4. フィンテック・ブロックチェーン技術の開発

 

1. 機械学習を使った人工知能の開発

これはpythonの大きな特徴の1つでもありますし、有名でしょう。

pythonを用いて、人工知能(以下AI)を創ることができます。

 

AIは今後より、普及していくと考えられている将来な楽しみな分野です。

 

AIでできることは、『画像認識』『レシピの開発』『顧客管理』など多岐にわたります。特に、単純な繰り返し作業や型にハマった作業は、得意分野なのでどんどん進化していくでしょう。

 

 

2. 自動データ分析や処理などの業務効率化

Pythonは、データ収集&分析も得意です。

 

・Webから条件にあったデータを取得し、ファイル保存する
・メディアデータを取得し、数値分析する
・Web上にある特定のデータを自動通知する
・web上から画像データを取得し保存できる

 

などができます。

テキスト文だけでなく、写真や各種データまで集められるのは大きな魅力です。

 

4. アプリケーション制作

Pythonの利用で一番使われているのは、WEBアプリです。

Pythonで作られた有名なWEBアプリケーションに、DropboxやInstagramなどがあります。

 

動画主体のデータ容量を食いまくるWEBアプリも、サクサク動かせるので、すごいパワーを秘めています。

 

また、WEBアプリ以外にも

 

・スマホアプリ

・デスクトップアプリ

・組み込みソフトウェア

 

なども作ることができます。

組み込みアプリとして思い浮かべやすいのは『ラズパイ』ことラズベリーパイです。

 

ラズベリーパイとは?コンピュータに必要な最低限の基幹部品を1枚の回路基盤に搭載した小さなコンピュータのこと

 

ラズベリーパイの起動システムにpythonを使うことで、いろんなことができます。

 

起動システムなどに、組み込んで使うソフトウェアを組み込みソフトウェアといい、うまく合体させることで使い道は無限に広がります。

 

5. フィンテック・ブロックチェーン技術の開発

フィンテックやブロックチェーンのような最新技術の基礎的な部分も、pythonを使って作ることができます。

 

フィンテックとは?金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指す

 

ブロックチェーンとは?みんなのやり取りを公平に記録でき、みんなで使える「台帳」のこと

 

ブロックチェーンと聞くと、仮想通貨を思い浮かべる人も多いでしょう。

ファインテックは、金融サービスをより利用しやすくするサービスと思ってもらえればOKです。

 

これら2つの技術により、金融サービスの効率化や銀行送金などのサービスのさらなる利便化などが図れるので、pythonには期待が寄せられています。

 

Advertisement

今後の将来性

 

 

プログラミング言語は世界中に200以上あるといわれていますが、その中でもpythonの今後の将来性は◎だと思います。

 

その理由は・・・

 

1.これからAIなどの技術が発達していく

2.簡単なコードで取得しやすい

3.仕事を自動化できる

 

などがあるからです。

 

これから先の未来。AIがどんどん発展していくので、エンジニアが大量に必要になります。

また、pythonはWEBアプリ制作を得意としているので、スマホアプリ制作なども需要があります。

 

さらには、コードが比較的簡単でシンプルということも挙げられます。

 

シンプルなコードほど、いいものはありません。学習もしやすく、だれにでもソースコードがわかりやすいのは、大きな利点です。

 

そして最後に、仕事を大幅に自動化できる点です。

プログラミングを仕事にしようとしていない人でも、今の自分の仕事負担を低減できたらうれしいものです。

 

人間だと1,2時間かかる作業でも1度コードをプログラムしてしまえば、いつでも寝ているときでも、一瞬でこなしてくれます。

 

自分の仕事が大幅にコスト削減できるのは、目に見えてわかるでしょう。

これら理由より、pythonの将来性は◎なのです。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のまとめです。

 

1. pythonは扱いやすさと実用性を兼ね揃えたすごいやつ
2. AI以外にも高い利便性を持っている
3. 今後需要が高まるので、覚えて損がない言語

 

pythonでできることは実にいろいろあります。

注目のAIを創れるのはもちろん、WEBアプリが作れたり、情報の分析や収集などと範囲はとても広いです。

 

ブロックチェーン技術などにも応用されているので、今後の将来性はかなり高いといえるでしょう。

興味がある方はぜひ勉強してみてはどうでしょうか?

 

ではでは今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

 

 

The post pythonとは?自動化・AI『何でもござれ』のすごいやつ← first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/programming-python/feed/ 0
電気自動車の歴史。実はガソリン車より古かった?! https://takayanblog.work/ev-history/ https://takayanblog.work/ev-history/#respond Sun, 21 Jun 2020 02:33:51 +0000 https://takayanblog.work/?p=3716     たかやん 最近、電気自動車増えたよね?     にゃんこ先生 そうだね。日産リーフを始め、いろんな車が登場してるね。     たかやん 電気自動車ができたのって最近だよね?     にゃんこ先生 それがちがうんだなぁ~     近年の技術進歩に伴って、電気自動車(以下、EV)が街の至るところ […]

The post 電気自動車の歴史。実はガソリン車より古かった?! first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

最近、電気自動車増えたよね?

 

 

にゃんこ先生

そうだね。日産リーフを始め、いろんな車が登場してるね。

 

 

たかやん

電気自動車ができたのって最近だよね?

 

 

にゃんこ先生

それがちがうんだなぁ~

 

 

近年の技術進歩に伴って、電気自動車(以下、EV)が街の至るところで見かけるようになりました。

自動車の普及は・・・

 

『ガソリン車⇒ハイブリッド車⇒EV』

 

という順番だと思われがちですが、実は違います。実はEVの歴史はガソリン車よりも古く、シェア率が高かった時代があったのです。

 

そこで今回は、EVの誕生から今までの歴史と、これからの未来について追っていきます。

 

 

得られるもの①EVの歴史

②これからの自動車産業

 

Advertisement

電気自動車の歴史。実はガソリン車より古かった?!

 

 

車の歴史はかなり古く、今から約250年前から始まります。

世界初の車は1769年にフランスで発明された蒸気で動くものですが、EVは1830年代、ガソリン車は1885~86年に初登場します。

 

そう。EVの登場は、ガソリン車の登場より半世紀以上早いのです。

 

 

電気自動車の歩み

 

 

EVの歩みについて探ってみましょう。

 

1830年代 ⇒ EVの誕生
1873年  ⇒ イギリスで実用的なEVの製造が始まる
1899年  ⇒ EVで時速100Km/hの壁を突破する
1900年頃 ⇒ ガソリン車の技術が向上し始める
1937年  ⇒ 日本でもEV生産開始
1947年  ⇒ 日本でEV生産が本格化する
1950年代 ⇒ EVが衰退する

 

1830年代 ⇒ EVの誕生

世界で初めて認知されるEVを創ったのは、スコットランドのアンダーソンだといわれています。

期間は1832~39年の間です。

 

この時期はEV制作が世界中で活発で、アンダーソン以外にもオランダのストラチン教授やハンガリーのイェドリク・アーニョシュ氏など、さまざまな方々がEV開発に乗り出しています。

 

まさにEV開発の黎明期といえるでしょう。

 

ここがポイント!実は、イェドリク・アーニョシュ氏が1828年に最初のEVを制作したと言われている。しかし、修道士であった彼は自己の発明を広く知らせることがなかったため、世間には認知されていない。

 

1873年  ⇒ イギリスで実用的なEVの製造が始まる

1830年代に開発されたEVはデモンストレーション用や実験目的が主であり、実用的ではありませんでした。加えて、動力源となる電池も再充電できない1次電池を使用していたので、エンジニアの開発はここからスタートという感じでした。

 

月日は流れ、充電可能な鉛蓄電池の発明が1859年にフランス人プランテ氏によって行われ、ここで実用レベルの電池が初出現します。

 

そして遂に1873年に、イギリス人のロバート・ダビットソンが、実用的な4輪トラックのEVを世界で初めて製造しました。

 

1899年  ⇒ EVで時速100Km/hの壁を突破する

1880年頃を過ぎると、『EV vs ガソリン車』の競争が激しくなっていきます。1885~86年にダイムラー氏やベンツ氏がそれぞれガソリン車の開発に成功し、実用化させたからです。

 

1899年に、フランスで作られたEV『ジャメ・コンタクト号』が、時速105.9kmの記録を残し、ガソリン車より先に100km/hの壁を超えることに成功します。

ガソリン車が100km/hを超えるのは1900年代に入ってからです。

 

ここがポイント!1900年に入るまではEVの勢力が優勢だった。

 

1900年頃 ⇒ ガソリン車の技術が向上し始める

EV優勢でしたが、1900年に入ると状況は一変します。1904年にフランスの『ダラク』という車が168km/hという記録を打ち立てたのです。

さらにはフォードが1908年に『T型フォード』を登場させたことにより、ガソリン車の技術力は飛躍的に向上し、EVの存在は薄れていきました。

 

かつてのアメリカ1900年頃のアメリカの生産車のうち約30%はEVだった。ニューヨークのタクシーがすべてEVになった時代である。

 

1937年  ⇒ 日本でも量産EVの生産開始

その後、ガソリン車の影響でEVは影を潜めてしまいますが、『政治的』『経済的』『環境的』な問題が発生したときはEVにも光が差し込んでいました。

 

それはガソリン車の燃料調達が難しくなるからです。(輸入に頼る日本は傾向が強い)

 

例えば1930年代に入ると、日本は中国と戦争を始めたことにより、ガソリン車に必要な燃料の調達が難しくなりました。

これを受けて、日本ではEV開発が進みます。

 

1937年頃には、中島製作所と湯浅電池(現ユアサコーポレーション)が、商工会から助成を受けてEVを造り、国内各地および満州・台湾などで使用されるようになったのです。

 

ここがポイント!この時代は戦争が各国で勃発し、特にガソリン車の燃料調達が深刻だった。EVも注目されますが、技術不足で発展せず・・・

 

1947年  ⇒ 日本でEV生産が本格化する

量産EVの開発はその後も進みます。1938年には日本電気自動車製作所が、1939年には名古屋自動車がそれぞれEVを新開発しました。

 

1947年には、当時日本で大ヒットしたEV「たま号」を造った、プリンス自動車の前進であるたま電気自動車が設立され、EV開発を進めます。

たま号の販売数は順調に伸びていき、1949年には3300台という記録を打ち立てました。

 

ここがポイント!たま号が伸びた理由はガソリン車の燃料が手に入らなかったため。タクシー会社もEVを導入する事態となり、日本の全保有台数の3%を占めるようになった。

 

1950年代 ⇒ EVが衰退する

その後、EVの普及が進むかと思われましたが、現実は甘くありませんでした。

世界中で大きな戦争が終わりを見せ始め、燃料の供給が安定しだしたからです。

 

技術的にEVはガソリン車に劣っていたこともあり、1955年を最後にEVは一度衰退します。

 

ここがポイント!ガソリン車の普及が進んだことで、技術的に劣っていたEVはしばらくの間沈黙する。

 

Advertisement

EVの衰退と再注目

 

 

日本を含めて世界的に1950年を過ぎると、一度EVは衰退していきます。

 

それにはいくつかの要因がありました。

 

・朝鮮戦争が原因で電池の主要材料である鉛の価格が高騰

・ガソリン車の性能改良とガソリンスタンドの普及

・技術発展の影響

 

まずは、朝鮮戦争の影響です。EVの電池に使う鉛が戦争に大量使用されたことから生産が追い付かなくなり、鉛価格が通常価格の10倍以上という高騰を見せました。

 

政府からの後押しもなく、電池の生産が困難になります。

 

さらにはガソリン車の性能がどんどん改良され、一般人でも扱いやすくなったことも要因の一つです。政府の援護を受けて、ガソリンスタンドの整備も急ピッチで進みました。

 

一方、EVは技術改良がなかなか進まず、航続距離からいってもガソリン車の技術の方が優れていました。

 

そうなると、よりスペックの高いガソリン車に人は流れていきます。

 

ここがポイント!日本では、1955年に道路運送車両法から電気自動車の項目が削除され、街頭から完全に姿を消す。

 

EVが再び脚光を浴びる

世界中からEVは一時姿を消しますが、完全に忘れ去られることはありませんでした。

 

それは『政治的』『環境的』な側面があるからです。

 

・1960年代 ⇒ ガソリン車の排ガスによって大気汚染が深刻化する

・1970年代 ⇒ オイルショックで石油価格高騰する

 

これら有事の際の解決策として、電気自動車に再び注目が集まることがありました。

 

しかしいずれの時も検討のみで、

 

・排ガス処理技術が向上する

・オイルショックが終わり石油価格が安定する

 

など、事態が収束にむかうと、EVはまたスポットライトから外されてしまうのです。

本格普及に至らなかった最大の理由は、

 

ここがポイント!化石燃料を使わないことから政府より開発支援や普及支援が得られず、ガソリン車との性能差を埋めることができなかったため

 

と言われています。そのような状況が変わり始めたのは、1990年代に入ってからでした。

 

 

地球温暖化問題が無視できない状態へと変わったことが原因です。

 

・ 大気汚染
・ 地球温暖化
・化石燃料の枯渇

 

この3つの壁が世界的に立ちはだかりました。

そこから世界的に、EVの開発を再び本格的に取り組むようになります。

 

・実用的な電池の開発が進む(燃料電池・リチウムイオン電池など)

・1997年には第1号として、トヨタプリウスが登場。

・2003年には今は有名になったテスラ社が設立され、EV開発に乗り出す。

 

このようにして、EV用電池の改良や技術向上が進み、今の世界があるわけです。

 

 

Advertisement

これからの自動車業界事情

 

 

今後は世界的にEVの普及が本格化するでしょう。

欧米諸国の力の入れ具合は凄まじく、ガソリン車やディーゼル社車の規制がすでに進んでいるからです。

 

以下は、ガソリン車とディーゼル車の販売に関してのデータです。

 

・ノルウェー  ⇒ 2025年 新車発売禁止
・スウェーデン ⇒ 2030年 新車発売禁止
・イギリス   ⇒ 2035年 新車発売禁止
・中  国   ⇒ 2040年 新車発売禁止
・アメリカ   ⇒ 2018年 一部規制開始
・コスタリカ  ⇒ 2021年 新車販売禁止?

 

コスタリカでは、2021年から早々に動きが始まります。

コスタリカの新大統領が演説でガソリン車やディーゼル車の排除の動きを宣言しました。

 

さらには、現段階で環境にやさしいとされているPHEV(プラグインハイブリッド車)やハイブリッド車の生産中止が、各国で決まってきています。

 

各国では、EVの法整備や燃料となる電気が充電できるステーション、電池の開発などが急ピッチで進んでいます。

 

自動車業界が次の段階に入る

EVの生産にはガソリンエンジンがいりません。

となると、自動車業界に新たに参入してくる企業も増えてきます。

 

・Google

・ソニー

・サムスン

・アップル

 

など、今まで専門外だった業界のメーカーがどんどん参入を決意してきています。つい先日は、ソニーが車を造ったということで話題に上がりました。

 

 

数十年たったら、Googleやソニーの車が街中を走っているという状態になっているかもしれません。

 

Advertisement

まとめ

 


 

今回の記事の内容をまとめます。

 

・ EVの歴史はガソリン車より古い

・ EVは時代の所々で脚光を集めていた

・ 今後の世の中はEV100%になる可能性が高い

 

かつて世界ではガソリン車より先にEVが誕生し、注目を浴びました。

しかし技術の発達とともに、ガソリン車が発達し、EVは衰退します。

 

1990年代に入ると、環境問題とともに再び、EVは世界的な注目を浴びるようになりました。

世の中からガソリン車やハイブリッド車などが消えるのは時間の問題でしょう。

 

これによって消えていくメーカー・企業と新たに登場するメーカー・企業があるのは確かです。

 

『時代が変われば求められるモノも変わる』

 

今後の自動車業界にも注目です。

ではでは今回はこれであでゆ($・・)/~~~

The post 電気自動車の歴史。実はガソリン車より古かった?! first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/ev-history/feed/ 0
車の歴史。なぜ、トヨタは業績を伸ばすことができたのか? https://takayanblog.work/car-history/ https://takayanblog.work/car-history/#respond Thu, 18 Jun 2020 13:55:24 +0000 https://takayanblog.work/?p=3693     たかやん 今の車って便利だよね。     にゃんこ先生 そうだね。技術の進歩はすごい。     たかやん でもなんでトヨタは、あそこまで有名になったの?     にゃんこ先生 あーそれは、○○だからだよ。     日本が得意な業界と言って、切り離せないのが『車業界』ですよね。 最近では、自動 […]

The post 車の歴史。なぜ、トヨタは業績を伸ばすことができたのか? first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

今の車って便利だよね。

 

 

にゃんこ先生

そうだね。技術の進歩はすごい。

 

 

たかやん

でもなんでトヨタは、あそこまで有名になったの?

 

 

にゃんこ先生

あーそれは、○○だからだよ。

 

 

日本が得意な業界と言って、切り離せないのが『車業界』ですよね。

最近では、自動運転や追突防止機能など便利な機能がいろいろと追加されるようになりました。

 

日本の自動車は世界からも称賛され、トヨタの活躍は目を見張ります。

でもなぜ、こんなにも業績を伸ばすことができたのか?その理由を、歴史とともに追ってみます。

 

 

得られるもの① 自動車の歴史

② 自動車業界の今後

 

Advertisement

車の歴史。なぜ、トヨタは業績を伸すことができたのか?

 

 

日本の自動車業界が有名に、そしてトヨタの業績があそこまで伸びたのには理由があります。

 

ここがポイント!技術力の高さとニーズに合うように車を作ったから

 

です。でもなぜここまで技術力がついたり、ニーズに合わせて車を造れたのか?

それにはまず、日本の自動車の歴史を知っておく必要があります。

 

まずは軽く、日本の車の歴史に触れてみましょう。

 

1898年 ⇒ 初めて自動車が輸入される

1907年 ⇒ 純国産のガソリン車が誕生する

1914年 ⇒ 日本初の乗用車が誕生する

1925年 ⇒ 自動車生産を開始する

1936年 ⇒ 日本初の量産車が誕生

1939年 ⇒ 太平洋戦争で生産が困難に

1949年 ⇒ 自動車生産制限の全面解除

 

1898年 ⇒ 初めて自動車が輸入される

日本に自動車が来たのは1898年のことです。

世界で初めて自動車エンジンを創った『ダイムラー』から、委託製造を受けていたフランスの『パナール社』を通して、自動車が輸入されました。

 

ゴットリープ・ダイムラーとは?世界発のガソリンエンジンを作った人。のちにベンツと会社を統合し、あの有名なメルセデスベンツを創る

 

その後、後発ながら日本でも自動車製造の試みが始まります。

そして1904年、日本で初の国産車が完成します。

 

1907年 ⇒ 純国産のガソリン車が誕生する

初の国産車は蒸気で動く方式がとりましたが、相次ぐトラブルで多くの人を乗せて走ることはかないませんでした。

 

3年後にはガソリンエンジンを積んだ自動車が登場します。

これは、当時の有栖川宮威仁親王殿下が要請し、試しに10台ほどのガソリン車自動車を作らせたことで誕生したものです。

 

これを機に日本は国産の自動車を作ろうとしますが、当時の技術はまだまだ乏しく、国産化にはほど遠い感じでした。

 

1914年 ⇒ 日本初の乗用車が誕生する

それから数年がたった1911年。『快進社自動車工場』が設立され、その3年後の1914年にようやく国産乗用車の第1号「ダット」を完成させました。

さらに1925年には、白楊社が自動車生産を開始し、『オートモ号』という車を230台製造しました。

 

この2社は10数年後、今の日本を支える『とある企業』へと形をかえていくのです・・・

 

1936年 ⇒ 日本初の量産車が誕生する

1920年代後半の日本は、欧米との力の差は歴然であり技術的にも劣っていました。

 

さらにそこに、追い打ちをかけられます。

『GM』と『フォード』が日本市場に進出してきて、ノックダウン生産を始めてしまったのです。

 

ノックダウン生産とは?製造国が主要部品を輸出し、現地で生産すること

 

ここでいう製造国とはアメリカのこと。部品をアメリカで作ってしまい、日本へ輸出し現地で組み立てます。

これによって日本の市場には一気に輸入車であふれてしまい、快進社、白楊社ともに解散してしまいます。

 

1939年 ⇒ 太平洋戦争で生産が困難に

1930年代に入ると、1932年に日産自動車の前身となる『ダットサン商会』が、1933年にはトヨタ自動車の前身となる『豊田自動織機製作所自動車部』が設立されます。

なんと、この時の設立メンバーに、快進社と白楊社のメンバーがいました。

 

ここがポイント!快進社 ⇒ ダットサン商会に引き継がれる

白楊社 ⇒ 主要メンバーが豊田自動織機製作所自動車部に入社する

 

ここに、今の日本の車業界を支える『日産』と『トヨタ』が爆誕します。

 

とは言っても、時代は太平洋戦争間近。

トヨダAA型やダットサン14型などの今でも語り継がれる名車が登場しますが、太平洋戦争に向け、すぐ軍需用のトラックの製造が開始され、乗用車の開発は中断を余儀なくされることとなりました。

 

ちなみに・・・

 

日本で初めての量産車はトヨタの『トヨダAA型』が有名ですが、日産の『ダットサン14型』は1935年に製造が開始され登場しています。

 

1949年 ⇒ 自動車生産制限の解除

太平洋戦争が終わった1945年。日本の再スタートは0からではなくマイナスからでした。

 

当時の日本は敗戦国であり、アメリカのGHQに乗用車の製造禁止を言い渡されてしまいます。

 

さらには政府のインフレ抑制策として、通貨供給量が減らされ、日本の産業界はどこも深刻な経営難に直面していました。

あのトヨタでさえ経営危機に陥り、銀行からのてこ入れで生き残っていたほどです。

 

そんな日本暗黒時代、自動車生産の全面解除を言われたのは数年が経った1949年のことです。

 

そこからようやく、日本の自動車業界は再スタートを切ります。

 

Advertisement

独自路線を行くトヨタ自動車

 

 

ここからようやく、トヨタの話に入ります。

自動車の生産解除後の日本は、まずは欧米との力の差を埋めるべく、海外車両のノックダウン生産を行うことで技術を吸収していきました。

 

しかし、トヨタだけは違ったのです。自動車メーカ各社がノックダウン方式で技術を磨く中、トヨタだけは国産にこだわり続けました。

 

その理由としては、

 

ここがポイント!豊田佐吉、喜一郎が唱えた『自助努力による研究と創造の信念』が宿っていたから

 

からです。

トヨタ自動車の創始者の豊田喜一郎氏や父の佐吉氏は、自助努力つまり、自力で乗り越える力を身に着ける<こと/span>を後世に伝え続けており、それは社員にも深く根付いていました。

当時の石田社長も、参議院運輸委員会の呼び出しに対して、

 

「私どもの技術が追いつかんようなことなら、私も今日のお叱りに従って、あえて国産車をやめるというくらいの気構えは持っておるのであります」

 

という言葉を残しているくらいです。

 

『自分たちの力で道を切り開く!!』

 

初めは劣勢にあったトヨタですが、その後は『かんばん方式』、『自働化』などのTPS(トヨタ生産方式)や、からくり技術などを発展させて、グローバル企業として活躍するようになりました。

 

なぜ、トヨタは世界でも有数のメーカーになれたのか?

しかしここにきて、なぜ日産でもなくホンダでもなく、トヨタが世界で有数の自動車メーカになれたのか?という疑問は残ります。

もちろん日産やホンダだけでなく、日本車は例外なく海外でとても人気があるのにです。

 

 

その理由としてあるのは・・・

 

ここがポイント!トヨタが地域に根差した自動車の生産をしている

 

ということです。

 

トヨタはその地域にあった仕様の車を現地で作り続けることにこだわり続けました。

例えば、砂漠でも耐える車と、極寒のアラスカで使える車だと仕様が同じということはありえません。

 

もちろん革新的な『トヨタ生産方式』も業績が伸びた理由の一つではありますが、『現地現物』実際に問題を自分の目で見て肌で感じて実際の現場に足を運んで問題解決する。

その部分がトヨタを世界的メーカーに育てた大きな原因です。

 

 

今後の車業界について

 


 

先ほどはトヨタを例に挙げましたが、トヨタ以外の日本メーカーも世界に誇る技術力を持ち合わせています。

それでも、日本国内向けにはかなり厳しい状態が続いています。

 

それには理由があり、

 

・車にかかるコストが上がりすぎている

・国内の車の性能があがり買い替えの必要性が少なくなった

 

これらがあります。

 

車関連のコストがかかりすぎる

一つ目の理由として、車関連のコストがかかりすぎることです。

昔は250万も出せば、ある程度の性能の車が購入できていましたが、今は300万以上、400万オーバーはざらです。

 

車自体の性能が上がっていることや燃料費の高騰などがあるので、一概に昔と比べられませんが、それでも新車価格のインフレは続いています。

 

車の性能があがり買い替えの必要が少なくなった

2つ目として、車の性能が上がっていることもあります。

技術の進歩で、昔ほど車が壊れなくなったことや必要十分な性能が手に入るようになったので、壊れない限り車を買い変える必要がなくなりました。

 

海外でも『日本車の壊れにくさは異常』と呼ばれているほどです。

車は10万キロとよばれていた時代は過去のものとなりました・・・

 

世界的に今後はM&Aが進む

この車が売れない現状は、世界的にも広まりつつあります。

発展途上国向けに今は車の輸出が伸びていますが、先進国ではすでに頭打ちがきており、発展途上国もいずれ限界が来ます。

 

そうなるとすべての車会社が生き残るのは相当厳しいです。なので、M&Aが進んでいます。

 

最近だと、ルノー・日産・三菱重工が提携を結んで動いています。

トヨタとスバルが共同で車を造ったり、トヨタとBMWが共同で車を造ったりしています。

 

そのほかにもフォードとフォルクスワーゲンが提携を結ぶなど、かつてはライバル同士だったメーカーたちが、手を取り合って業界を動かしていくそんな時代が進んでいきます。

 

Advertisement

まとめ

 


 

今回のまとめです。

 

・日本のメーカーはどん底から這い上がった

・トヨタが成長したのは地域に根差したメーカーだったから

・今後の車業界はM&Aが進む

 

車の歴史は日本においてとても深く、ハッキリいって、この記事内だけですべて表すことができません。

ここに紹介したのも一部です。しかしこれだけは覚えておいてほしいです。

 

それは、自動車が初めて日本に来てから、相当の努力と失敗があったということです。

あのトヨタでさえ、一度は経営危機に陥っています。

 

でもそこであきらめなかった。何としても『国産の車を作りたい!』という気持ちと『逆境にも負けない努力と工夫』があったからこそ、今の日本の車業界はあります。

 

今後は世界はEVや自動運転などさらに変わっていくでしょう。

これからの車業界も目が離せません。

 

では今回はこのあたりで、あでゆ($・・)/~~~

 

 

The post 車の歴史。なぜ、トヨタは業績を伸ばすことができたのか? first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/car-history/feed/ 0
船舶の歴史。昔の日本の造船技術 https://takayanblog.work/ship-building/ https://takayanblog.work/ship-building/#respond Mon, 15 Jun 2020 13:38:32 +0000 https://takayanblog.work/?p=3672     たかやん うわぉ。大きな船だな・・・     にゃんこ先生 めちゃ大きいね。これ、日本製の船だ!     たかやん ホントだ。日本の船って有名なの?     にゃんこ先生 そうだね。かつて日本は造船王国と呼ばれていたよ。     かつて日本は世界においてトップシェアを誇る造船王国でした。 造 […]

The post 船舶の歴史。昔の日本の造船技術 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>

 

 

たかやん

うわぉ。大きな船だな・・・

 

 

にゃんこ先生

めちゃ大きいね。これ、日本製の船だ!

 

 

たかやん

ホントだ。日本の船って有名なの?

 

 

にゃんこ先生

そうだね。かつて日本は造船王国と呼ばれていたよ。

 

 

かつて日本は世界においてトップシェアを誇る造船王国でした。

造船業といえば、日本のお家芸といわれたほどです。

 

今でこそ、韓国・中国にNO.1とNO.2を渡してしまいましたが、まだまだその技術は健在です。

 

そこで今回は、造船の歴史をおいつつ、日本の造船の過去と未来に焦点を充ててみていきましょう。

 

参考にさせていただいたページ:

造船市場の現状造船市場の現状(国土交通省)

造船竣工量の多い国・地域造船竣工量の多い国・地域

 

得られるもの① 日本の造船の歴史

② 世界経済の移り変わり

 

Advertisement

船舶の歴史。昔の日本の造船技術

 

 

まずは日本の造船における歴史を見てみます。

 

1. 江戸時代末期 ⇒ 近代的な造船所が作られ始める

2. 明治時代 ⇒ イギリスから技術を学ぶ

3. 第二次世界大戦 ⇒ 壊滅的なダメージを負う

4. 戦後の復興 ⇒ 1956年に世界一の造船国になる

5. 1990年代 ⇒ 需要の増加とともに成長し、日韓2強時代が訪れる

6. 2000年以降 ⇒ 中国の急成長により日本は世界3位に落ちる

 

1. 江戸時代末期 ⇒ 近代的な造船所が作られ始める

造船の歴史は、江戸時代まで遡ります。

江戸幕府始まってすぐの1609年(慶長14)、幕府は軍船・商船を問わず西国大名の500石以上の船を没収しました。

 

ここがポイント!当時の大名の水軍力をつけることを恐れたため

 

そのころから少し経つと『大船建造禁止令』が発令され、500石(排水量100トン)以上の大きな船の製造が禁止されてしまいました。

 

大船建造禁止令とは?500石以上の造船を禁止した法令。実際には反発をくらい軍船のみ対象になったとされている。

 

しばらくの間この法令は続きますが、終わりがようやくやってきます。ペリー来航により、鎖国解禁とともにようやく大船建造禁止令が撤廃されたのです。

その後、近代化の波とともに造船所建設は進み、日本の造船の歴史が再スタートしました。

 

 

2. 明治時代 ⇒ イギリスから技術を学ぶ

1853年のペリー来航以来、幕府はさっそく造船に取り掛かり、翌年には日本初の洋式軍艦『鳳凰丸』を建造してしまいます。

その後も造船所の建設は続き、本格的な軍船の建造が進みますが、造船技術が未熟で欧米から船を買うことも珍しくありませんでした。

 

明治天皇の御召船も例外にもれず、イギリスの船を買い使用されていたくらいです。

しかし時代が進むにつれて、当時造船技術トップだったイギリスなどから技術を学び、1900年に入って少し経った頃には日本の技術も世界に追いつきました。

 

ここがポイント!明治時代の船はイギリス製が多かった!

 

3. 第二次世界大戦 ⇒ 壊滅的なダメージを負う

日本は昭和に入っても、腕に磨きをかけ続けていました。

特に第二次世界大戦が始まってからは、『戦時標準船』という国によって規格化された船を大量に生産したこともあり、生産は大幅に増加していきます。

 

しかしそれもひと時・・・終戦後は、他の業界と同様に大きく売り上げが落ち込むこととなりました。

戦争に負けたことにより、船舶や造船設備は戦後賠償の対象となり、建造も許可が必要など制限がかけられた厳しい状況におかれました。

 

さらに海軍の解体により軍需が消滅したため、輸出に活路を見いださざるを得なくなりますが、技術が十分でなかったために価格や工期の面で世界を相手にすることは困難と言われていました。

その時の生産量は1/4程度に落ち込んでいます。

 

ここがポイント!敗戦の後遺症はあまりにも大きく壊滅的なダメージを日本は受ける

 

4. 戦後の復興 ⇒ 1956年に日本は世界一の造船国に

それでも、関係者による生産復活への努力は続きました。

 

建造に関する制限については、偶然にもアメリカとソ連の対立が始まったこともあり、日本の経済的自立・賠償の軽減がうたわれるなどし、制限は撤廃されていきました

技術面でも、産学官共同の技術研究、溶接技術の発展、ブロック工法の活用などが行われました。

 

こうした結果、海外受注が増加したことや、政府による輸送力増強のための計画造船などの後押しなどもあり、経済白書で「もはや戦後ではない」と言われた昭和30年の鋼船生産は、戦前のほぼ倍の水準まで戻るまでに回復しています。

 

そして来たる1956年。日本の努力の甲斐があり、それまで造船業界をけん引してきたイギリスを抜き『建造量世界一』の称号を手に入れます。

 

ここがポイント!1度は生産量が落ち込むもV字回復して世界TOPへ

 

5. 1990年代 ⇒ 需要の増加とともに成長し、日韓2強時代に

終戦後、朝鮮戦争が終結すると、一気に日本の造船業界の成長していきます。

世界中から注文が殺到するようになったのです。

 

途中2度のオイルショックを経験しますが、1990年代に入ると、ロボットなどの技術が発展し日本の技術にもさらに磨きがかかります。

造船ブームも後押しして、バブル崩壊をものともせず、造船量は増加の一歩をたどります。

 

しかしそんな中、1970年以降確実に力をつけてきた韓国が追い上げを見せます。

ついには、造船大国と呼ばれていた日本と肩を並べるまでに韓国は成長し、日韓2強時代へと変化していきました。

 

ここがポイント!日本の造船量は増えたが、猛烈な韓国の追い上げにあう

 

6.2000年以降 ⇒ 中国の急成長により日本は世界3位に落ちる

1990年代には、もう1つ違う国が違う国が力をつけ始めていました。

その国こそ『中国』です。

 

みるみるうちに力をつけていき、日本を追い越し、2010年頃には韓国と肩を並べるまでに成長したのです。

 

そして現在というと・・・価格面等で中国・韓国と勝負できず、ここ数年の造船量は『世界第3位』という位置に落ち着いています。

 

ここがポイント!

 

Advertisement

日本の造船技術はなぜ発達したのか?

 

 

戦後、特に朝鮮戦争以降は、追い風に乗り急激に業績が伸びていった日本の造船業。

なぜ世界の中で、日本がこれほど伸びていくことができたのでしょうか?

 


出店:造船業界を巡る70 年間の主な動き

 

それには3つほど理由があります。

 

1. 海外の造船所と比べて暇で、納期が短かった

2. 船価が割安であった

3. 1954年過ぎから海運業全体の景気が回復し始めた

 

これらの要因がうまく組み合わさりました。

 

第二次世界大戦が終わり、日本の造船業はかつてないほど落ち込みました。

それこそ、国内の仕事といえば小型船舶・漁船を造ることくらいしかできませんでした。

 

また、戦後の不景気も重なり、なかなか活路を見出せません。

時が経ち、ようやく不景気が終わりを迎えたころ。世界では、また、船を造る動きが活発になってきました。

 

しかし、どこの国の造船所も手いっぱいのところが多かったのです。

 

そんな中、日本はかなり暇をしていました。

船を造るにも、日本は割安で請け負ってくれることが多かったのです。

 

このような条件が重なり、日本に世界中の注文が殺到したというわけです。

途中2度のオイルショックを経験しましたが、日本の造船業はそれでも伸び続け、『造船業は日本のお家芸』といわれるまで成長したのです。

 

 

 

なぜ、日本の造船は衰退したのか?

 

 

一時期は『日本の造船業に敵なし!』というところまでいったのですが、現実は甘くありません。

日本がイギリスを抜いて世界一になったように、韓国・中国が日本を追い抜いていきました。

 

その大きな理由は受注価格にあります。

 

日本勢が国の指導で設備を縮小するなか、韓国側は90年代後半から大々的に設備を拡張し、安値受注で日本勢を駆逐し一気に市場を奪っていきました。

 

採算は度外視です。採算の合わない安値での船舶受注を繰り返し、経営難に陥った造船所に対しては、公的金融機関の韓国産業銀行が大規模な金融支援を実施すという徹底ぶりです。

中国も同様に、国柄を生かし安価で仕事を請け負っていきます。

 

その結果、造船の花形であり1隻当たりの船価が200億円程度と高く技術的にも難しい液化天然ガス(LNG)運搬船は、かつて日本勢の十八番でしたが、2016年以降は1隻も受注していません。

 

日本勢が成長の柱に掲げる単価の高い液化天然ガス(LNG)運搬船は、2019年年始の受注残は現代重工と大宇海洋の韓国2TOPで世界の約6割のシェアを誇っている状態です。

 

中国も負けじと日本のシェアをどんどん奪っています。

 

しかし、一方で日本も黙っていません。

近年、日本の造船業の再構築が進んでおり、肥大化した造船業のM&Aが進み、巻き返しが期待されています。

 

しかし、リーマンショックの影響やコロナウイルスの影響を受けており、シェア奪還には時間がかかりそうです。

 

Advertisement

まとめ

 

 

今回のまとめに入ります。

 

・日本はかつてイギリスを抜かして造船業で世界一となった

・韓国と中国の成長が目覚ましく日本は世界3位の位置にいる

・日本の造船業のM&Aが進んでいる

 

日本はかつて、世界1位のイギリスを抜き去り、それ以来30年以上世界をけん引してきました。

造船業といえば、日本とだれもが言っていたものです。

 

しかし時代は進み、安価で受注していく中国・韓国には勝てなくなりました。

シェアがどんどん奪われていき、日本のシェア率は10%を切るまでに落ち込んでいます。

 

とは言っても、日本も黙って指をくわえているだけではありません。

M&Aを駆使して、業界の再構築を行っています。こうした努力の結果、日本の造船業の中には世界のTOP5に入る企業もあります。

 

値段で勝てないのなら、力を合わせて技術で勝ちに行く。

これこそ日本の力!これからの業界の動向も気になるところです。

 

ではでは今回はこのあたりであでゆ($・・)/~~~

The post 船舶の歴史。昔の日本の造船技術 first appeared on にゃんこ先生とたかやんのお悩み相談所。.

]]>
https://takayanblog.work/ship-building/feed/ 0