にゃんこ先生、amazonアソシエイトって知っている?
もちろん知ってるよ!Amazonが出している広告だね!
なかなか審査に通らなくて困ってて・・・
なるほど、ではちゃんとした対策の説明をしようか。
① amazonアソシエイトの審査に必要な知識
amazonアソシエイト審査に通すのはマジで難しいのか?
amazonアソシエイトについて語る前に、皆さんが知りたいのは
『審査って難しいの?』
これだと思います。
なので先にこの点について解説しておきます。
ぶっちゃけていうと・・・審査は簡単には通りません。
広告の中でも難易度は高めだと思います。
個人的には『グーグルアドセンス』より審査通過が難しいイメージです。
ちなみに『グーグルアドセンス』と『amazonアソシエイト』は一緒に申請しても両立させることができるのでそこはご安心ください。
では、さっそく。内容について見ていきましょう。
【収益化したい】グーグルアドセンスの審査に通る4つのポイント!
審査を通すために必要な知識
さっそくですが、審査に必要な知識はこちらです。あくまでも僕が通したときにこれくらいだったという感じでとどめておきましょう。
その辺りを理解の上進んでください!
① 価値のある内容
② 方向性のわかるブランディング
③ 記事数は関係ない
① 価値のある内容
まずは第一条件は、ここです。
これはグーグルアドセンスと変わりませんね。
単純な日記ではamazonアソシエイトの審査は難しいです。
何かしらユーザーにとって、プラスになる情報を発信する必要があります。
といっても、キレイにブログをまとめる必要はないので、特別なライティング技術はいりません。(僕も能力は0ですw)
もちろん画像や動画をブログに載せている場合は、著作権が発生するので、そこは要チェックです。
・プラスの情報を発信しよう!
② 方向性のわかるブランディング
もう一つの大切なポイントが方向性がハッキリとわかるブログの内容にすることです。実は僕、
一度amazonアソシエイトの審査落ちているんです。
落ちた後にブログの体制を再度整えて、2度目の申請で審査を通しているのですが、1度目と2度目で変更した点があります。それは、
ブログの方向性を絞ること
これです。まさにこれ!
最初amzonアソシエイトに審査を通そうとしたときに、コンテンツがいろいろありすぎて自分のブログを一言では表しにくかったのです・・・
人から聞いてもジャンルがわかりづらいとのこと。
それが審査に落ちた1番の原因かなと思います。
amazonアソシエイトの審査へ申し込むときに
という部分があります。
Amazonも一企業なので、『あなたのブログがどんなブログか?』をちゃんと見ています。
ここがミソで、自分のブログのジャンルがハッキリしていると審査に通りやすい気がします。
ここがグーグルアドセンスと違う点だと思います。グーグルアドセンスの場合、ある程度テーマの話題が別れていても、ユーザーにとってプラスの情報を与えれていれば審査に通ります。
ちなみに僕はamazonアソシエイトの審査を通したときは『ブロガーが収益発生させるための必要知識』というジャンルに絞り、記事の配列の仕方も工夫して載せたら審査に通りました。
着地は本の販売です。
③ 記事数は関係ない
これはよくある質問なんですが、グーグルアドセンスと同様、amazonアソシエイトの審査に記事数は関係ありません。
100記事用意していても、落ちる時は落ちます。
ぼくも最初に審査に申し込んだときの記事数が10記事でした。
そのタイミングで審査に申しこんで落ちましたが、これよりも記事数少なくても審査に通っている人は通っています。
なので、量より質。
これだけは頭に入れて置いてもいいのかな?と思います。
あ、ちなみに。『あなたのブログについて簡単に教えてください!』的な欄が申請時にあるのですが、そこは適当でも審査通ります。
僕が書いたのは、
『ブログ収益化のためのアドバイスを書いています!』
これだけです。これより長い文章は書いていません。
なので、自分のブログの意図がどこにあるのか?
ここの認識だけは他の人が見てもわかる判断基準を持っておいていいです。
amzonアソシエイト以外のアフィリエイト
で、ここまで聴いてみて。
『amazonアソシエイト以外で通販系のアフィリエイトないのか?』
ということになるのですが・・・
それがあるんです。
それが・・・日本人ならだれもが知っている楽天が展開しているアフィリエイト、その名も『楽天アフィリエイト』。
こちらももちろん審査はあるのですが、『amazonアソシエイト』・『グーグルアドセンス』と比べたら、審査はかなりゆるめです。
なので同時並行で審査に挑んでもいいかもしれません。楽天の商品を扱えるようになります。
A8にはアマゾンプログラムもある!
ちなみにamazonアソシエイトに受からなかったけど、どうしてもAmazonの広告を貼りたい!という人。そんなあなたにおススメなのが、A8のアマゾンプログラム。
こちらはA8を通じてAmazonの商品が貼れるのでこちらの審査に挑戦してみてもいいかもしれませんね!
ただ人気プログラムなので審査に時間を要するかもしれません。
ちなみに『amazonアソシエイト』は何回でも受けれるので、A8で挑戦しつつ『amazonアソシエイト』にも挑戦という形が良さそうです。
最後に、気になる参考書籍もあったのでのっけておきます。
よかったら参考にしてみてください!
まとめ
今回はグーグルアドセンスと同じくらい有名なamazonアソシエイトについて審査のポイントをお伝えしました。
Amazonも企業さんなので、自分のブログに商品の広告を載せるのに適したブログなのか審査します。
その審査において重要なのは、やはり、
・ブログにちゃんと色があるかどうか。
・伝えたいことに一貫性はあるのか。
この部分とみて間違いないでしょう。
なので今回上げた3つのポイントを意識しながらブログ記事を作成してみてください!
何回でも審査は通せます!なので恐れずチャレンジです。
みなさんのご検討を祈ります!
ではでは今日はこのあたりであでゆー(/・ω・)/